SUP

ホーム » SUP

カヤックに乗るようになるずっと前からサーフィンを楽しんできたシーカヤック屋(1993年創業)が、サーフィンの経験とカヤックで培ったパドリングの技術とを基に始めたのが、SUPショップのCetusです。

SUPのボード

SUPの黎明期は、一本でサーフィンもツーリングもなんでもこなすのが普通でした。

そして、現在も色々な用途に使えるオールラウンドタイプのボードもありますが、現在はサーフィン用、レース用、ツーリング用、川用など、用途に特化したボードを選べるようになっています。

また、用途だけでなくSUPのボードは構造的に全く異なるタイプが存在します。

大きく分ければ普通のサーフボードを大きくしたようなハードボード(Hard Board)と、空気を入れて膨らますインフレータブルボード(Inflatable Board)の2種類です。

その他にもボディーボードと同じようなスポンジを固くしたような素材のボードや、中が空洞のポリエチレン製のボード(一般的なシットオントップカヤックのような素材と構造)、主に自作のボードに多いベニヤ板で作られた中が空洞のボードなどもありますが、それらは少数派なので、代表的なハードボードとインフレータブルボードの特徴などについてざっと説明しておきます。

ハードボード(Hard Board)

インフレータブルボードが登場したため、それと区別する上でハードボードとも呼ばれるようになりましたが、当然ながらハードボードの方がずっと歴史は長く、基本となるのはハードボードです。

固いボードは全てハードボードに分類されることになると思いますが、最も一般的なタイプは、フォームでできた芯材をファイバーグラスの布(補強材)で巻き、エポキシなどの樹脂で固めた構造です。

そして、普通のサーフボードと同じようにフォームをファイバーグラスで巻いただけのボードもありますが、多くのボードはベニア・PVC・カーボンなどを挟み込むなどをして強度を上げています。

インフレータブルボードでは部分的に厚み変えたり、レールの形状を変えたりするなど、あまり細かな造作はできませんが、自由な形に作れるのがフォームを芯材にしたボードの一番の特徴です

そのため、サーフィンを楽しむことのできるインフレータブルボードもありますが、サーフィン用のボードはやはりハードボードに分があります。

当店イチオシのSUPサーフィン用のボードは、Laird Standupです。

しかし、もちろんLaird Standupだけを扱っているわけではなく、JP、KAZUMA、404、deep、SIC、Tahe Outdoors(旧 BIC Sport)、Starboard、Sawarna、Billfooteなどなど、各種ブランドを扱っていて、オススメも多々あります。

SUP サーフィンについてのページはこちらです。

インフレータブルボード(Inflatable Board)

インフレータブルボードは、空気を入れて膨らますとしっかり固いボードになり(中にはそうでもないものもありますが)、空気を抜けば背負えるサイズに畳むことのできる便利なボードです。

小さなクルマの車内に積むこともエレベーターに載せることも可能で、運搬や保管に困らないのが、大きな利点です。

また、重量も比較的軽く、歩いて運ぶことももちろん可能ですが、飛行機・バス・鉄道などで運ぶことも容易(SUPのボードは大きいため、バスや鉄道には載せられないことの方が多いのですが、制限があってハードボードは飛行機に載せられないこともあります)なため、アドベンチャー的な旅にも向いています。

そして、しっかり固くなるといっても、何かにぶつかった際の衝撃吸収力はハードボードより断然高く、自分に対しても他人に対してもハードボードよりぶつかった際の安全性が高く、ボード自体もハードボードのように衝撃で割れて壊れてしまうリスクが低いというのも大きな特徴です。

空気で膨らますというと、浮き輪やビーチマットのような物を想像してしまうかもしれませんが、浮き輪やビーチマットとは構造が全く違います。

15psiから20psiの高圧の空気を封入することに耐え(耐圧がもっと低い製品もありますが、空気圧が低ければ当然ボードは柔らかくなります)、固く平らなボード状なものに作り上げることを可能にしたのがドロップステッチという技術です。

使い方や場面によってハードボードの方が有利な場合も少なくありません(でなければ全てのボードがインフレータブルになっているはずです)が、使い方や用途によってはインフレータブルボードの方が向いている場合もあり、ハードボードにはない魅力もあれば、インフレータブルボードでなければできないこともあります。

例えば、上陸したところで畳んで運ぶことができるため、ワンウェイのツーリングがしやすいのはインフレータブルボードの大きな利点です。

また、岩にぶつかるなどしてもハードボードより壊れにくいため、流れのある川ではインフレータブルボードの方がむしろ主流になっています。

そして、「サーフィン用のボードはやはりハードボードに分があります」と書きましたが、歩きでしかアクセスできないサーフスポットへ持って行くことができることや、飛行機で運びやすいことはサーフィン用のボードとして大変大きな魅力です。インフレータブルボードで自在に波に乗れるように鍛錬を積むのもありだと思います。

また、安全性の高さはサーフィン初心者の最初のボードとしても魅力です。

しかし、技術の進歩により年々品質も性能も向上している製品が多くなっていますが、反面、高品質な製品と廉価品との性能や品質の差は、一見似て見えても大きな開きができています

通販などで廉価品を安易に購入できしてしまうことも事故の増加の大きな原因になっているようです。

当店イチオシで、当然自分も愛用しているインフレータブルボードは、アンバサダーも務めているred paddleです。

red paddleは、他とは一線を画す品質と性能を誇る、紛れもなく最高峰のインフレータブルボードです。

インフレータブルなので、遠隔地へ持って行くのに便利なため、ツーリングに最適なのはもちろんですが、しっかりとサーフィンを楽しめるモデルなどもあり、まさに旅に最高のボードです。

インフレータブルボードとred paddleについて詳しいことはこちらのページをご覧ください。

Paddle

自転車・自動車・オートバイにとってタイヤはなくてはならない物ですが、SUPとパドルの関係はそれとよく似ています。

どんなに高性能な自転車も自動車もオートバイも最終的には全てタイヤの性能次第で、タイヤがお粗末では十分に性能を引き出すことができません。

パドルもそれと全く同様で、パドラー(エンジン)やボード(シャーシやボディー)が良くてもパドルがお粗末では台無しです。

パドルはある意味ボードより重要とも言えます。

パドルについてのページはこちらです。

また、Blogカテゴリーの[Paddle]にパドルに関する記事の一覧が表示されます。最新情報はそちらをご覧ください。

ボード・パドルのご購入について

当店にはボードやパドルを並べたきれいな店舗はありません(事務所兼倉庫兼作業場のようなところです)。

しかし、通販でボードやパドルを販売しているわけでもでもありません。

ボードや用具を販売していますが、本当に売っているのは経験に基づいたノウハウです。

店舗に人が訪れるのが多いのは土日祝祭日ですが、説明やレクチャーをするのも、ご注文いただいたボードやカヤックやパドルをお引き渡しするのも実際に使う海や湖などのフィールドで、それが多いのも土日祝祭日です。

また、ボードを買ってもらったお客様が海にいることが多いのもやはり土日祝祭日なので、店舗にいたら海で一緒に遊ぶこともできません。

結局、きれいな店舗があってもあまり意味がないということです。

  • ボードやパドル選びについては、最初はまずこちらのページ(Contact)からメールでご相談を承ります。
  • その後は実際に使う海や湖などでのフィールドで説明やレクチャーをします。
  • ご注文いただいたボードやカヤックやパドルは、一緒にツーリングやサーフィンをしながらをお引き渡しいたします。

ウェットスーツやウェアについて

SUPは夏だけのものではありません。むしろウェットスーツの必要な時期の方が色々な意味で適しているとも言えます。

当店がメインに扱っているハイクォリティーなオーダーメイドのウェットスーツブランドは[Sight]です。

もちろんSight ウェットスーツのオーダーも承っています。

Blogカテゴリーの[Wetsuits, Clothing]でウェットスーツやウェアに関しての記事一覧が表示されます。

講習・ツアー

最初は必ずプロの講習を受けていただくことをお薦めします。

当店は、もちろん講習やツアーも開催しています。こちらの[講習・ツアー]のページをご覧ください。

また、記事カテゴリーの[Tour-Class]でツアーの情報などをご案内しています。

タイトルとURLをコピーしました