Webサイトが表示されなくなってしまった件について

Diary

2025年8月4日午後から、5日朝まで当Webサイトが表示されなくなってしまいました。

最初にお伝えしておきますが、ウィルス感染や外部から攻撃を受けたことなどが原因ではありませんので、

当サイトをご覧いただいても全く危険性はありません。

ことの顛末

昨日、レンタルサーバー会社からPHPとやらを新しいバージョンに更新しろとメールが届いたので、手順に従って更新した(コンピューター屋ではないのでPHPなんてなんのことかサッパリわかりませんが)のですが、そうしたらサイトがなんだか訳のわからない文字が並んだ画面になってしまい、WordPress(Webサイトやブログを制作・管理するためのコンテンツ管理システム)の管理画面も使えなくなってしまいました。

指示に従っただけなので、こちらとしては全くもって「なんてこった!」な惨事です。

私はITだコンピューターだのが全く好きなわけではなく、扱うのが得意なわけでもありません。

ゲームなんかも、ソリティア・ピンボール・オセロ・ビリヤード程度しかやったことがなく、現在はそれらすら全くやらないので、コンピューターやスマホの画面を見ている時間は、多分平均より少ない方だと思います。

ゲームをやらない理由は、正確には全くやったことがないわけではなく少しはやってはみたけれど、ファミコンの時代から苦手で面白いと感じることもないので触れたいとも思わないし、何よりそこに時間を費やさなくても世の中には他にもっと面白いと思うものがたくさんあるからです。

しかし、逆におっさんにありがちな「オレは苦手だから」宣言をしてIT関連から逃げるようなことは大嫌いで、時代の流れに頑なに拒むことも嫌なので、ゲームなどは全くしませんが、20年以上前からWebサイトの制作は業者などに依頼することなく、全て自分で作っています

好きでも得意でもないのにそうしている主な理由は、多くの業者やエンジニア達は顧客のニーズより自分達の「作品」の出来栄えを重要と考えているのか、コンテンツや使いやすさより見栄えが優先で、他のサイトを見ていても需要とニーズが合っていないと感じることが多いから(全ての業者がそうだというわけではありません)です。

しかし、レンタルサーバーの契約から全て自分でやっていて困るのは、今回のようなトラブルに遭ってしまった際です。

こっちはIT関連には素人なのに、トラブルの解決方法の説明はコンピューター屋がコンピューター屋のために書いているとしか思えないような、意味不明な専門用語が並び、要領をえない「簡潔とは正反対」のような文章が並びます。

そして、今回も何かを試してもまた別の何かと続き、そのうちデータが全て消えてしまうのではという恐怖に怯えながら時間を浪費する作業が続きました。

別のトラブルでレンタルサーバー会社に何度か問い合わせをしたこともあるのですが、返ってくるのは毎度簡潔な回答ではなく、既にヘルプ画面に書かれていることは試したと伝えているのにそれを試せとか、何度もやり取りしてようやく解決にはつながるものの、全くこちらが何も間違ったことをしたわけでもないのに、言葉は丁寧ながら業者側の落ち度ではない的な回答が返ってきて、毎度釈然としない気持ちも残るため、すぐに問い合わせをする気にもなりません。

それで、レンタルサーバーの管理サイトでは解決できないまま翌日に繰り越してしまったのですが、今回の最終的な解決策は「最初からそう言ってよ」というメールがレンタルサーバー会社からではなく、WordPressから届き、ようやく解決したというのが顛末です。

便利や本当の合理性とは何か?

IT関連から逃げるのも拒むのも嫌ですが、1960年代から80年代の日本なんて、街中の空気は今よりずっと汚くてゴミも多くて全体的に不衛生で、公害というのが酷く、川や海も汚くて、モラルが酷かったのも事実なので、悪い部分に蓋をして「昔は良かった」とノスタルジーに浸るようなことも好きではありません。

しかし、例えば換気のためにクルマの窓を少しだけ開けておきたい時に手動の方が便利だったと毎回思うように、技術の進歩や常識の変化が全て良いことばかりではないと思えることも少なくありません。

ITのおかげで便利になったことは多いと思いますが、なかった時代が不便だったのではなく、現状から振り返るから不便と感じるのであって、「便利になった」は錯覚も多いと思います。

そもそもITがなければ、今回のような要らぬ手間を強いられ時間を浪費することはないのです。

ITに支配されているというか、ITを使うことが目的で動かされているように感じることは多々あります。

例えば、私はマイナンバーカードなどを陰謀論的に忌み嫌うのもどうかと思いますが、マイナポータルやe-TAXなどはとにかく使いにくく、官公庁関係のITの運用の仕方は要領が悪すぎて酷いものだとも常々思っています。

ヘンリー・ソローは「森の生活」で「汽車賃を稼ぐために働くより、とっとと目的地へ向かって歩き出した方が合理的」のようなことを説きました。

昨日の午後から時間を浪費しただけでなく、ブドウ糖(脳のエネルギー源)も普段より大量に消費してしまったことも間違いななく、こんなことに費やすエネルギーも時間も無駄としか思えません。

ヤレヤレです。

タイトルとURLをコピーしました